2021.3.20[土・祝] 13:00/14:45/16:30

神奈川県立音楽堂

March 20 Sat. 13:00 / 14:45 / 16:30 at Kanagawa Prefectural Music Hall


クラシック、和、即興/legend/event320スパークする一柳慧と天才達の饗宴

エクストリームLOVE

私たちの中から一柳慧は生まれた。
20世紀から21世紀へと進化し続ける音楽シーンの中に、いつも一柳慧はいた。
TOKYOでバッハ、ベートーヴェン、フランス音楽を弾いていた少年は戦後NEW YORKにわたり、美術、舞踊、建築、文学とあらゆる表現者が、自らの創造性をかけて自由に対話する精神を拡張し、あらゆる芸術シーンに影響を与えた。一柳慧と仲間たちが灯したスピリットは今、私たちみんなの中に生きている。一柳自身も未だ見ぬ若い世代が創る未来の音楽にも。
芸術家・一柳慧はどこで生まれ、現在そして未来に向かって私たちに何を与え続けるのか。
“イチヤナギトシ”は私たちみんなの中にいる。音楽への、芸術へのエクストリームな愛として。
きらめく才能が音楽堂に会する1日のお祭り。
音楽への愛を共有する方は、お客様も含め、“みんなイチヤナギトシ”!自由に熱く、音楽を遊びましょう!
3つのワードに導かれた3つのコンサートからお好きなものをチョイスしてください。入退場自由で1日まるごと楽しみたい方は、1日パスがお得です。

Classical 13:00

「一柳慧」は突然出現したのか?その源流には「クラシック音楽」があった。
毎日音楽コンクール作曲部門に数度の入賞を果たした天才少年は、NYでジョン・ケージら、東京で黛敏郎や高橋悠治ら、多くの「芸術の友」と出会う。
成田達輝が一柳との対話をもとに「音楽の源流」をたどり、盟友、武満徹が一柳に捧げた「一柳慧のためのブルー・オーロラ」を、その曲名をユニット名に冠する日本最高のサクソフォンアンサンブル「ブルーオーロラ サクソフォン・カルテット」が奏でる。そして一柳と成田によるベートーヴェン「クロイツェル・ソナタ」第1楽章。時代を超える、天才たちの交信。

出演:
成田達輝(ヴァイオリン)NARITA Tatsuki, Violin
ブルーオーロラ サクソフォン・カルテット[平野公崇・田中拓也・加藤里志・本堂誠]
The Blue Aurora Saxophone Quartet [HIRANO Masataka, TANAKA Takuya, KATO Satoshi, HONDO Makoto]
萩原麻未(ピアノ)HAGIWARA Mami, Piano
一柳慧(ピアノ)ICHIYANAGI Toshi, Piano

PROGRAM:
一柳慧:フレンズ (ヴァイオリン独奏)
武満徹:一柳慧のためのブルー・オーロラ
フランク:ヴァイオリン・ソナタ イ長調
ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第9番「クロイツェル」より第1楽章

ICHIYANAGI Toshi : Friends (Violin)
TAKEMITSU Toru : Blue Aurora for Toshi Ichiyanagi
César Franck : Violin Sonata in A Major
L.v.Beethoven : Violin Sonata No. 9, “Kreutzer” 1st movement

(上演時間:約1時間強・曲順不同)

  • 成田達輝

    成田達輝
    (ヴァイオリン)

    NARITA Tatsuki,
    Violin

    1992年生まれ。札幌で3歳よりヴァイオリンを始める。 ロン=ティボー国際コンクール(2010)エリザベート王妃国際音楽コンクール(2012)、仙台国際音楽コンクール(2013)でそれぞれ第2位受賞。 これまでに、ペトル・アルトリヒテル、オーギュスタン・デュメイ、ピエタリ・インキネンなど著名指揮者や国内外オーケストラと多数共演している。 2018年8月と翌2月に韓国で行われた平昌音楽祭に参加し、ソン・ヨルム、スヴェトリン・ルセヴらと共演。2018年にはミンスクで行われたユーリ・バシュメット音楽祭にも参加している。 使用楽器は、アントニオ・ストラディヴァリ黄金期の‶Tartini” 1711年製。(宗次コレクションより貸与)。

    Tatsuki Narita was born in 1992. He began his violin studies in Sapporo at the age of three.
    In 2010, he won 2nd Prize in the Concours International Marguerite-Long-Jacques-Thibaud. In 2012, he won 2nd Prize in the Concours Reine Elisabeth en Belgique, and in 2013 he was awarded 2nd Prize in the Sendai International Music Competition.
    Tatsuki Narita has performed with many orchestras and conductors, including Petr Altrichter, Augustin Dumay, and Pietari Inkinen.
    In August 2018, Narita performed with Yeol-Eum Son, Svetlin Roussev and others at the 15th PyeongChang Music Festival & School held in Korea. He also appeared at Yuri Bashmet International Music Festival in Minsk.
    Tatsuki Narita plays the 1711 "Tartini" from the golden age of Stradivarius, on loan from the Munetsugu Collection.

  • 萩原麻未

    萩原麻未
    (ピアノ)

    HAGIWARA Mami,
    Piano

    2010年第65回ジュネーヴ国際コンクール〈ピアノ部門〉において、日本人として初めて優勝。年によって1位を出さないこの伝統あるコンクールでの8年ぶりの優勝となった。広島県出身。第27回パルマドーロ国際コンクールにて史上最年少の13歳で第1位。広島音楽高等学校を卒業後、文化庁海外新進芸術家派遣員としてフランスに留学。パリ国立高等音楽院及び同音楽院修士課程、パリ地方音楽院室内楽科、モーツァルテウム音楽院を卒業。現在、日本、フランスを中心に、スイス、ドイツ、イタリア、ベネズエラ、ベトナムなどでソリスト、室内楽奏者として演奏活動を行っている。

    Mami Hagiwara has garnered attention as a rising pianist after becoming the first Japanese national to win first prize at the 65th Geneva International Music Competition, held in Autumn 2010. The prestigious competition does not award first prize every year, and Hagiwara's victory attracted attention in various circles, as first place had not been awarded in eight years. After winning numerous prizes in Japanese competitions, she became, at age 13, the youngest winner of the 27th Palma D'Oro International Piano Competition. After graduating from the Hiroshima Music High School, Hagiwara entered the Conservatoire de Paris, receiving a scholarship from the Agency of Cultural Affairs as part of the Japanese Government's Overseas Study Program for Artists. Currently based in Japan, she is active as a soloist and chamber musician in many countries including France, Switzerland, Germany, Italy, Venezuela, and Vietnam.

  • ブルーオーロラサクソフォン・カルテット

    ブルーオーロラ
    サクソフォン・カルテット

    The Blue Aurora Saxophone Quartet

    サックス界の革命児、平野公崇が満を持して結成したサックス四重奏団。グループ名は武満徹の作品『一柳慧のためのブルー・オーロラ』に由来する。パリ国立高等音楽院卒業後、現代作品と即興のみで構成された異色のアルバム「ミレニアム」(2000年)で鮮烈な日本デビューを果たし、以後様々な企画のプロデュースで各方面の注目を集めてきた平野公崇。ソロ活動を中心に演奏活動を行う中、同じ楽器同士の響きに次第に魅力を感じ始めた平野がカルテット結成を実現するにあたりメンバーとして集まったのは、それぞれ個性と才能を認められ、また同じ音楽的志向を分かち合える仲間でもあった。2011年、デビューCD「ファースト・ブルー」をリリース。同年秋に行ったCDリリース記念ツアーはセンセーショナルな成功を収め、これまでに計3枚のCDがリリースされている。2015、16年、18年には、フランスの最高峰「ハバネラ サクソフォンカルテット」と鮮烈なコラボレーション・プロジェクトを成功させ話題となった。

    The Blue Aurora Saxophone Quartet is the creation of Masataka Hirano, one of the innovators of music for the saxophone. The name of this quartet was chosen in reference to Toru Takemitsu's work "Blue Aurora for Toshi Ichiyanagi". Young Hirano made his debut soon after graduating from the Conservatoire de Paris. His first release, a mini-album called "Millennium" was released in the year 2000. It is a distinctive work, a fusion of new sounds and improvisation. In the following years, his creativity has given birth to many other releases, all of them acclaimed by the international music community. His career as a soloist gave Hirano the opportunity to encounter amazing fellow saxophonists, each with his own distinctive personality and talent, who nonetheless shared his musical vision. Together they formed the Blue Aurora Quartet. Their first CD "First Blue" was released in 2011. The tour for the release of this first album was a great success, and the quartet has released three CDs to date. In 2015, 2016, and 2018, they collaborated with the Habanera Saxophone Quartet, one of the top ensembles in France, in a spectacular project that has received wide attention.

Traditional 14:45

世界をフィールドにした創作の中で一柳が強く提唱する「日本独特の時間感覚」。
今その伝統音楽の世界で、力強い若い世代が活発に創作を行ない、新しい音楽シーンを切り拓いている。
一柳がサポートする、ロンドンやNYなどで国際的に活躍する三味線奏者、本條秀慈郎を中心にした旬の若手邦楽奏者ユニット、J-TRAD ensemble-MAHOROBAが、「水」をテーマにしたプログラミングで、三味線、箏や尺八などを使った日本の伝統音楽から、東欧、北欧の音楽まで「日本の新しい音の世界」をおくります。

水をテーマに雫から大河となる
それは0から続く果てない無限宇宙
人の営みからの芸能と創造
一柳慧の邦楽への眼差しである
決して一つでない
その可能性がまだ広がってゆく  
(本條秀慈郎によるプログラムコンセプト・メモ)

出演:
J-TRAD ensemble-MAHOROBA本條秀慈郎・本條秀英二(三味線)川村葵山(尺八)
木村麻耶(二十五絃箏)吉澤延隆(十七絃箏)堅田喜三郎(囃子)]<監修>本條秀太郎
J-TRAD ensemble-MAHOROBA:HONJOH Hidejiro・HONJOH Hide-eiji(Shamisen),KAWAMURA Kizan(Shakuhachi),KIMURA Maya(25-string koto),YOSHIZAWA Nobutaka(17-string koto),KATADA Kisaburo(Hayashi)

PROGRAM:
高橋悠治:「花筺」より 水(三味線独奏)
高田新司(本條秀太郎) :魚の涙(三味線、胡弓、尺八、二十五絃箏、十七絃箏、囃子)
森円花:三番叟 祝一柳慧神奈川芸術文化財団芸術総監督就任20周年 大鼓、尺八、三味線、十七絃箏のために(三味線、尺八、十七絃箏、大鼓)
ノルドグレン:日本の伝統楽器のための四重奏曲 第5楽章 Canto(三味線、尺八、箏、十七絃箏)
高田新司:雪火垂(三味線、尺八、二十五絃箏、十七絃箏、囃子)
スメタナ(中村匡寿:編曲):VLTAVA[モルダウ](三味線、胡弓、尺八、二十五絃箏、十七絃箏、囃子)
ジョン・ケージ:イン・ア・ランドスケイプ(二十五絃箏独奏)
一柳慧:密度(三味線、尺八、箏)
本條秀太郎:俚奏楽 花の風雅(三味線、尺八、二十五絃箏、十七絃箏、囃子)

TAKAHASHI Yuji : Hanagatami~Water(Shamisen)
TAKADA Shinji(HONJOH Hidetaro) : COELACANTH (Shamisen,Kokyu,Shakuhachi,25-string koto,17-string koto,Hayashi)
MORI Madoka : 'Sanbaso' Celebration Toshi Ichiyanagi 20th Anniversary of the general artistic director of the Kanagawa Arts Foundation for Otsuzumi, Shakuhachi, Shamisen, 17-string koto, World Premiere (Shamisen,Shakuhachi,17-string koto,Otsuzumi)
Pehr Henrik Nordgren : Quartet No.1 for Traditional Japanese Instruments Op.19-5 'Canto' (Shamisen,Shakuhachi,Koto,17-string koto)
TAKADA Shinji : Yuki Hotaru (Shamisen, Shakuhachi,25-string koto,17-string koto,Hayashi)
Bedřich Smetana(Arrangement:NAKAMURA Tadahisa) : VLTAVA (Shamisen, Kokyu,Shakuhachi,25-string koto,17-string koto,Hayashi)
John Cage : In a landscape(25-string koto)
ICHIYANAGI Toshi : Density(Shamisen,Shakuhachi,Koto)
HONJOH Hidetaro : RISOGAKU Hana no Fuga(Shamisen,Shakuhachi,25-string koto,17-string koto,Hayashi)

(上演時間:約1時間・曲順不同)

  • J-TRAD ensemble- MAHOROBA

    J-TRAD ensemble- MAHOROBA

    ジェイ トラッド アンサンブル – マホロバ

    2020年オリンピックを記念し、東京オペラシティの名物企画「音楽のたまて箱」に出演を予定していたことから生まれた幻影の邦楽演奏家集団。 “まほろば”はエデンであり 大和言葉で「住みやすい、心地よい」の意味。 監修・指導を受けている三味線演奏家、本條秀太郎によって命名された。 演奏家は各々に国内外で活躍し古典・現代と共に研鑽を積みながらアンサンブルの中で“洗練された音”の追求をモットーとする。日本の民族音楽としての”いま”の在り方を求めて現代音楽と伝統音楽の双方をレパートリーとし、時代に挑む音世界を展開する。

    A Japanese traditional music ensemble consisting of members originally scheduled to perform in the 2020 edition of Tokyo Opera City's annual summer concert series "Ongaku no Tamate Bako – Casket of Music", to commemorate the Tokyo 2020 Olympic Games. The name "Mahoroba" comes from an ancient Japanese word describing a far-off land full of bliss and peace, a "comfortable and pleasant" place comparable to the concept of Eden, and was chosen by shamisen master Hidetaro Honjo, who serves as supervisor and instructor to the group. All members are active both in Japan and internationally, and continue to train in both traditional and contemporary performance techniques, while together they pursue a "sophisticated sound" for the ensemble. In their search for what Japanese folk music should be in the current times, the group performs both contemporary and traditional repertoire, opening up a sonic universe that takes on the challenges of the times.

  • 本條秀慈郎

    本條秀慈郎
    (三味線)

    HONJOH Hidejiro,
    Shamisen

    “その演奏は深い感動を呼び起こす”と演出家の故蜷川幸雄から絶賛され、作曲家一柳慧から三味線を世界に証明していると評される。近年ニューヨーク・タイムズやBBCラジオにも取り上げられる。本條秀太郎に師事。文化庁文化交流使に任命され、世界各国でリサイタル等展開。2019年ロンドン、ウィグモア・ホールにリサイタル・デビューし、坂本龍一の委嘱新作を発表。また藤倉大《三味線協奏曲》をニューヨーク、リンカーン・センターの音楽祭で世界初演。ソリストとして秋山和慶、井上道義、大野和士、鈴木優人らの指揮のもと、東京シティ・フィル、日本フィル、オーケストラ・アンサンブル金沢、都響、読響、東フィルと共演。またノマド、AVANTI! 室内、アンテルコンタンポラン・ソロイスツ、モデルン、ICEといったアンサンブルと共演。桐朋学園芸術短期大学卒業、在学中杵屋勝芳壽氏に師事。現代邦楽研究所修了。ACC中村錦平フェロー、文化庁芸術祭新人賞受賞。東京オペラシティ文化財団“B→C”に出演。出光音楽賞、青山音楽賞青山賞、宇都宮エスペール賞、創造する伝統賞受賞。

    Hidejiro Honjoh has been praised by the late theater director Yukio Ninagawa for his "deeply moving performances", and by composer Toshi Ichiyanagi for "demonstrating the importance of the shamisen to the world". In recent years, he has been featured in the New York Times and on BBC Radio. He studied shamisen with Hidetaro Honjo. In 2017, he was appointed a Japan Cultural Envoy by the Agency for Cultural Affairs, and gave recitals in various parts of the world. In 2019, he made his recital debut at the Wigmore Hall in London, presenting a new work by Ryuichi Sakamoto. The same year, he performed the world premiere of "Shamisen Concerto" by Dai Fujikura at the Mostly Mozart Festival at the Lincoln Center in New York. Honjo has performed as a soloist with many of Japan's leading orchestras including Tokyo City Philharmonic Orchestra, Japan Philharmonic Orchestra, Orchestra Ensemble Kanazawa, Tokyo Metropolitan Symphony Orchestra, Yomiuri Nippon Symphony Orchestra, and Tokyo Philharmonic Orchestra, under the direction of conductors Kazuyoshi Akiyama, Michiyoshi Inoue, Kazushi Ohno, and Masato Suzuki and others. He has also performed with such groups as Ensemble Nomad, the AVANTI! Chamber Orchestra, the Soloists of Ensemble intercontemporain, Ensemble Modern, and International Contemporary Ensemble. Honjo is a graduate of Toho Gakuen College of Drama and Music, where he studied with Katsuyoshitoshi Kineya. Honjo also completed studies at the Institute of Contemporary-Traditional Japanese Music. He was selected as an ACC (Asian Cultural Council) Nakamura Kimpei Fellow and recieved the New Artist Award in the Agency for Cultural Affairs' National Arts Festival. He has performed in the Tokyo Opera City Cultural Foundation's "B→C" recital series, and is a recipient of the Idemitsu Music Award, the Aoyama Music Award Aoyama Prize, the Utsunomiya Espère Award, and the Japan Arts Foundation's Creative Traditional Prize.

Experimental 16:30

1959年から61年に、ほぼ7曲全編、図形とインストラクションのみで書かれた「ピアノ音楽」。
後に続く若い世代の自由な実験の幕を開けた伝説の大曲を2012年、初めて公開一挙演奏を成し遂げたのは作曲家、パフォーマーとしても多角的に活躍する、ピアニスト河合拓始だ。
突き抜けた即興パフォーマンス、驚くほど多彩な音色とテクニックを一柳にも絶賛される。

───“できるだけ速く大音量で、身体的あるいは精神的に疲れ果てるまで演奏せよ”(「第6」インストラクションより)。

その時何が起きるのか、誰にも(演奏者自身にも、一柳自身にも)わからない。
ただひとつ確かなこと──これは音楽上の”事件“となるはずだ。ぜひ、その瞬間にお立会いください。

出演:
河合拓始(ピアノ)KAWAI Takuji, Piano

PROGRAM:
一柳慧:ピアノ音楽 第1~第7

ICHIYANAGI Toshi: Music for Piano No.1~No.7

(上演時間:約1時間から2時間の間 *楽曲の指示にもとづく即興演奏のため、終演時間は当日まで未定)

  • 河合拓始

    河合拓始
    (ピアノ)

    KAWAI Takuji,
    Piano

    1963年神戸市生まれ。幼時よりクラシックピアノを学び、その後現代音楽に興味を持つ。1987年頃から即興演奏を始める。京都大学卒業後、1991年東京芸術大学大学院修士課程(音楽学専攻)修了。ライブハウス等で演奏活動を開始。即興音楽家としてソロやアンサンブルのほか様々なジャンルのアーティストと共働する。1998年頃から作曲も行なう。近年は現代音楽作品に再び取り組み、高橋悠治・松平頼暁・藤枝守・平石博一・J.ケージ・M.フェルドマン・G.シェルシなどを演奏するほか、即興演奏ライブ、トイピアノや鍵盤ハーモニカでの演奏会、朗読や舞踊との共演、パフォーマンスや詩創作など活動は多岐にわたる。CDも多数あり、近作にトイピアノによる「マ・メール・ロワ」「小組曲」、図形楽譜を演奏した「一柳慧ピアノ音楽」など。2008年・2012年欧州演奏旅行。2011年ニューヨークでのトイピアノ・フェスティバルに招聘参加。2012年1月に、長年拠点としてきた東京から福岡県糸島市に居を移し、九州一円・関西・東京で精力的にコンサートを行っている。2014年から隔年開催の糸島国際芸術祭での「イなり」プロジェクト、2017年の原始感覚美術祭での「みのくち ぬなのうた」など、土地に根差した表現プロジェクトも行っている。ウェブサイト「TAKUJI KAWAI WEB

    Born in Kobe, Japan in 1963, Kawai studied classical piano at an early age and later became interested in contemporary music, begnning to improvise around 1987. After graduating from Kyoto University, he completed a master's degree in musicology at Tokyo University of the Arts in 1991. He then began performing at live houses and other venues as a pianist/improviser both on his own and in ensembles, as well as in collaboration with artists of various genres. He has been composing since around 1998. In recent years, he has been involved in a wide range of activities, from performing works by contemporary composers such as Yuji Takahashi, Yoriaki Matsudaira, Mamoru Fujieda, Hirokazu Hiraishi, John Cage, Morton Feldman, Giacinto Scelsi, among others, to giving live improvisational performances, concerts on toy piano and keyboard harmonica, collaborating with recitation and dance, and creating performances and poems. He has released numerous CDs, and his recent works include Ma mère l'Oye and Petite Suite played on toy piano, and "Toshi Ichiyanagi: Music for Piano": a performance of graphic scores. In 2008 and 2012, he made a concert tour to Europe, and in 2011 he was invited to play at the 1st UnCaged Toy Piano Festival in New York. In January 2012, he moved from Tokyo, where he had been based for many years, to Itoshima City, Fukuoka Prefecture, and has been actively giving concerts throughout Kyushu, the Kansai region, and in Tokyo. Kawai is also involved in expressive art projects with a local focus, such as the "Inari" project at the Itoshima International Art Festival, held every other year since 2014, and the "Minokuchi Nuna no Uta (Water's Edge: Jade Songs)" project at the Primitive Sense Art Festival in 2017. Official website: http://www.sepia.dti.ne.jp/kawai/

インターミッションコンテンツ

各コンサートの合間にはそれぞれ約45分のインターミッションがあり、そこではホワイエで以下のコンテンツがお楽しみいただけます。ホワイエにて図形楽譜や写真などを展示するほか、トーク企画を開催。

●Let’s Play with Toshi[エレクトロニクス卓球台] 
制作協力:有馬純寿

一柳がライフワークとするスポーツ、卓球。その「卓球人脈」はアート界を横断する驚異の拡がりを見せる。球が接すると不思議な音を発するライブ・エレクトロニクス加工を施した卓球台で、あなたもToshiの世界に遊ぼう!
*開場時間、休憩時間等にホワイエでプレイしていただけます。

●Let’s Talk[クロストーク] 
出演:一柳慧・片山杜秀有馬純寿

実験精神と自由な精神、そしてアートはどこから生まれ、どこに行く?全人類をまきこむ危機の時代、私たちが明るい未来を描ける道筋はあるか?時代を鋭く読み解く気鋭の評論家、片山杜秀、エレクトロニクスやコンピュータを用いた音響表現を中心に、現代の音楽クリエイションを手掛ける有馬純寿、そして一柳慧が語り合う!

クロストークⅠ「一柳慧を読み解く3つの『裏』キーワード」 片山杜秀 有馬純寿
 <Classical>終演後 ホワイエにて

クロストークⅡ「そして、Toshi伝説は続く」 一柳慧 片山杜秀
 <Traditional>終演後 ホワイエにて
 *エレクトロニクス卓球台 デモンストレーションあり(予定)

●パネル展示

図形楽譜や一柳慧とその時代を表す写真などを展示します。

  • 片山杜秀

    片山杜秀

    KATAYAMA Morihide

    音楽評論家、政治思想史研究者。1963年、仙台生まれ、東京で育つ。慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程単位取得退学。1980年代から、音楽や映画、日本近代思想史を主たる領分として、フリーランスで批評活動を行う。2008年より慶應義塾大学に勤務。現在は法学部教授。著書に『音盤考現学』『音盤博物誌』『線量計と機関銃』(以上、アルテスパブリッシング)、『近代日本の右翼思想』『鬼子の歌』(講談社)、『ゴジラと日の丸』『皇国史観』(文藝春秋)、『未完のファシズム』『国の死に方』『見果てぬ日本』(新潮社)、『クラシックの核心』(河出書房新社)など、共著に『伊福部昭の宇宙』(音楽之友社)、『日本戦後音楽史』(上下)(平凡社)、『宮内庁楽部雅楽の正統』(扶桑社)、『近代天皇論』(集英社)、『平成史』(小学館)など。『音盤考現学』と『音盤博物誌』で吉田秀和賞およびサントリー学芸賞を、『未完のファシズム』で司馬遼太郎賞を受ける。『未完のファシズム』は海外でも翻訳されている。NHKFM『クラシックの迷宮』の構成と進行を務める。

    A music critic and researcher in history of thought, Morihide Katayama was born in Sendai in 1963 and raised in Tokyo. He graduated from the Faculty of Law at Keio University, where he is currently a professor. Katayama has worked as a freelance critic since the 1980s, focusing on music, film, and modern Japanese intellectual history. He is the author of many books including "Onban kogen-gaku (Disc Modernology)", "Onban hakubutsu-shi (Disc Museography)", "Senryokei to Kikanju (Dosimeters and Machine guns)" (all by Artes Publishing), "Right-wing ideology of modern Japan" (published by Kodansha), "Godzilla and the rising sun" (published by Bungeishunju-sha). His main focus lies in reinterpretating modern Japanese history from the perspective of the lives and works of Japanese composers. He has received the Hidekazu Yoshida Prize and the Suntory Prize for Social Sciences and Humanities for "Disc Modernology" and "Disc Museography", and the Shiba Ryotaro Award for "Incomplete Fascism", which has also been translated and published abroad. He is also the writer and nagivator of the radio program "Classical Labyrinth" on NHK FM.

  • 有馬純寿

    有馬純寿

    ARIMA Sumihisa

    1965年生まれ。エレクトロニクスやコンピュータを用いた音響表現を中心に、ジャンルを横断する活動を展開。ソリストや室内アンサンブルのメンバーとして「サントリーホール サマーフェスティバル」「コンポージアム」などの現代音楽祭をはじめ数多くの演奏会で電子音響の演奏や音響技術を手がけ高い評価を得ている。第63回芸術選奨文部科学大臣新人賞芸術振興部門を受賞。2012年より国内外の現代音楽シーンで活躍する演奏家たちと現代音楽アンサンブル「東京現音計画」をスタート、その第1回公演が第13回佐治敬三賞を受賞した。東京シンフォニエッタメンバー。
    現代音楽作品の電子音響の演奏以外では、一柳慧、湯浅譲二、杉山洋一をはじめとする作曲家との共同作業や、スガダイロー、石若駿などジャズミュージシャンや、国内外の実験的音楽家とのセッションも積極的に行っている。また、会田誠、小沢剛らとの「昭和40年会」をはじめ美術家とのコラボレーションも多く、最近では「瀬戸内国際芸術祭2013、2016」に参加し、香川県男木島にてインスタレーションの展示やワークショップなどを行ったほか、昨年10月にはソウルにて韓国の同世代の美術家たちとのプロジェクト「50|50」を行った。
    現在、帝塚山学院大学リベラルアーツ学科准教授。京都市立芸術大学非常勤講師。

    Born in 1965, Sumihisa Arima has been involved in a wide range of activities across a variety of genres, with a focus on electronic and computer music. Arima has participated both as a soloist and as a member of chamber ensembles in many performances including contemporary music festivals such as the "Suntory Hall Summer Festival" and "Composium" (Tokyo Opera City Cultural Foundation), and has been highly acclaimed for his electronic sound performance and handling of sound technology. In 2012, he received the Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology's Art Encouragement Prize, and in the same year launched the contemporary music ensemble "Tokyo Gen'On Project" together with performers active in the contemporary music scene in Japan and abroad. The first performance of this ensemble received the 13th Keizo Saji Prize (Suntory Foundation for Arts). He is also a member of the Tokyo Sinfonietta.
    In addition to his performances of contemporary electronic music, Kawai has collaborated with contemporary composers including Toshi Ichiyanagi, Joji Yuasa, and Yoichi Sugiyama, and has been actively involved in sessions with jazz musicians such as Dairo Suga and Shun Ishiwaka, and various other experimental musicians from Japan and abroad. Arima also works with contemporary visual artists, including the "Group 1965" with Makoto Aida and Tsuyoshi Ozawa, among others, and has participated in the 2013 and 2016 editions of the Setouchi International Art Festival, were he exhibited installations and held workshops on Ogijima Island in Kagawa Prefecture. In October 2019, he conducted the project "50|50" in Seoul with Korean artists of his generation.
    Arima is currently an associate professor at the Department of Liberal Arts, Tezukayama Gakuin University and a lecturer at Kyoto City University of Arts.

トップページへ戻る